初心者でも簡単にできる!配当株投資の始め方【5つのステップ】

広告|サイト内にPRを含みます。

初心者でも簡単にできる!配当株投資の始め方【5つのステップ】
  • 生活費を増やしたい…
  • 新NISAの活用方法を知りたい…
  • 将来への備えも大事だけど、趣味や旅行を我慢したくない!

教育資金、住宅資金、老後資金…「将来に向けてお金の不安を減らすため」と言って、「今」の生活を我慢していませんか?

かつての私も同じように悩み、「将来のために我慢ばかりじゃない、今も大切にする。」をモットーに配当株投資を行っています。年々増える配当金のおかげで生活が日に日に楽になり、精神的にも大きなゆとりを感じています。

将来の不安解消だけでなく、今の生活も充実させたい方に向けて、初心者でもわかるように解説します。

  • 今も将来も大切にしたい、配当株投資の魅力
  • 新NISAを活用した配当株投資の始め方
  • 配当株投資にオススメの証券口座と銘柄紹介

自分の好きなこと、大切なひとに気兼ねなくお金を使える。日々の生活を豊かにする配当株投資を一緒に始めてみませんか?

“今”と”将来”をバランスを取る、配当株投資

新NISAができたことで投資が身近になり、つみたて投資を始める人が増えました。つみたて投資に多くのお金を入れるあまりに、今の生活を犠牲にしていると感じています。

私は下記の2つを目標に、”今”と”将来”をバランスを取るために配当株投資を行っています。

  1. 配当金で、”今”の生活を充実させること
  2. “将来”のために「配当金」と「資産」を守り、育てること

配当金で、”今”の生活を充実させる

配当株投資とは?

企業から株主に配られる「配当金」を目的とした投資です。権利日に保有していた企業から、利益の一部が配当金として配られます。

通常、配当金には税金(=20.315%の課税)がかかります。成長投資枠で購入した株については、配当金が非課税

配当株投資には、下記の魅力があります。

  • 定期的な収入(インカムゲイン)が得られる
  • 不労所得で、株を保有していればOK
  • 株価と違って、収入の見通し方つ

労働収入とは異なる、定期的な収入が手に入ることで、生活が段々楽になるのを実感できます。株を保有さえしていればいいため、完全なる不労所得です。また、未来の株価は誰にもわかりませんが、配当金の予定額は各企業から発表されています。いつ、いくらの収入があるか、予測ができるのも大きな特徴です。

ゆず
ゆず

配当金は、今を豊かにするお金と決めて、家族旅行に使っています。

魅力だけではなく、リスクも確認しましょう。投資は、リターンとリスクが表裏一体です。

  • 購入時より、株価が下がる(元本割れ)
  • 配当が減る・無くなる(減配・無配)
  • 倒産・上場廃止

リスクへの対策は、分散と心構えが重要です。特に初心者の方は、心構えがポイント。心構え、投資目的とリスク許容度について、Step1で解説します。

“将来”のために「配当金」と「資産」を守り、育てる

「配当金」と「資産」を守り、育てるためには、下記の3つが柱になります。

  1. 優良な企業を選ぶ
    【再現性あり】失敗しない配当株の選び方|初心者がハマる高配当の罠を解説
  2. 割安なタイミングで購入する
    【データで判断】配当株投資の「買い時」を解説|高値掴みを避ける分析法
  3. ポートフォリオ(株式の組み合わせ)の管理
    【初心者】配当株ポートフォリオの作り方とメンテナンス方法を徹底解説!安定収入と資産成長を両立

詳細は各記事で解説し、ここでは概要とポイントについて説明します。

3つの柱について

企業分析による銘柄選び
企業の業績・財務健全性・株主への還元姿勢を調べます。業績が安定して成長し、増配の余力がある企業を厳選します。ポイントは、「銘柄毎の配当利回りで、購入する銘柄を選ばないこと」です。
買い時を決めて、高値掴みしない
配当利回りは、銘柄の割安具合を測る指標です。長期的な配当利回り推移から、高値掴みにならない配当利回りを決め、買い時とすることがポイントです。買い時でも一括で購入せず、3回に分けて購入することで、時間を分散して高値掴みを避けます。
ポートフォリオ(株式の組み合わせ)の運用
ポートフォリオを作ることで、配当金と資産を守ります。リスクを小さくするために、業種、銘柄、時間をルール通りに分散することがポイントです。目標をポートフォリオ全体での配当利回り3.5〜4.0%にすることで、全体のバランスを重視した運用を行います。

配当株投資に向いている人の特徴

下記のような人は、配当株投資を始めることをオススメします。

配当株投資が、向いている人

インデックス投資を行っている人
インデックス投資は、長期で資産を成長させ、将来で使うお金の準備に適しています。一方、”今”を我慢して、将来の不安解消を優先しがちです。配当株投資を始めることで、”今”と”将来”のバランスが取れた資産運用ができます。
子育て中の人
子育てをしていると、何かとお金がかかります。将来の教育費(大学費用など)と今の教育費(習い事の費用など)、2つのバランスを考えながらお金を準備するのは大変です。配当金を習い事の費用に当てたりと、金銭的にもメンタル的にも生活に余裕ができます。
堅実で、長期でコツコツが得意な人
堅実でコツコツが得意な人ほど、築き上げてきた資産を取り崩すのが難しいです。長年、通帳の数字を増やすことに喜びを感じてきた人ほど、数字が減るストレスに耐えられません。資産の価値を維持または成長させながら、配当金は自由に使う考え方は、堅実でまじめな人に向いています。
ゆず
ゆず

私自身、3歳の娘のパパであり、インデックス投資を同時に行なっています。

一方で配当株投資は、次のような方法ではありません。自分の目的や性格にあった手段を選びましょう。

こういう投資ではない

  • 短期で大きく増やす
  • ほったらかしでOK、楽して増やす
  • つみたて投資

コツコツと堅実な戦略であるがために、爆発力のある戦略ではありません。一生一緒にいてくれるような企業を集めて、自分だけの街を作るように育てていきます。

配当株投資の始め方【5ステップ

今から新NISAを活用して、配当株投資を始める具体的な方法を下記の順番で解説します。

  1. 投資の目的と心構え
  2. 証券口座の開設
  3. 企業の選び方
  4. 入金し、買い注文を行う
  5. 配当金を株式数比例分配方式で受け取る

Step 1:投資の目的と心構え

投資で失敗しないために、下記の重要性ついて解説します。

  • 投資の目的
  • お金を準備する方法
  • 心構え

投資で失敗する多くの人は、「投資の目的」と目的を達成するための「お金を準備する方法」がチグハグになっています。さらにはリスクに対する「心構え」ができていないため、ちょっとしたことでパニックになり、間違った判断をしがちです。

「投資の目的」と「お金を準備する方法」の確認

投資を始める前に、「何のために投資をするのか?」投資目的をハッキリさせましょう

  • 子供の大学の授業料を準備したい
  • 老後資金として、年金のプラスにしたい
  • 毎月の自由に使えるお小遣いを増やしたい
  • 住宅ローンの頭金を用意したい
  • 日々の生活費の足しにしたい

どんな目的でもOK。目的に応じて、適した「お金を準備するの方法があります。次に、目的を達成するまでの時間を考えて、目的に適した方法を確認します。

このマップは、お金の準備に向けた「道しるべ」です。それぞれの方法について、解説します。

現金・預金

  • 短期的に安定、長期的に目減りする傾向
  • 守りたいお金を準備

【オススメの目的】

  1. 日々の生活費
  2. 生活防衛資金
  3. 近い将来の頭金(車、住宅)

近い将来には、現金・預金で備えましょう。現金・預金は、短期的には安定。

一方で、長期的にはインフレによって、現金の価値は減少します。投資を行うことで、遠い将来に向けたインフレに備えましょう。

「インデックス投資」と「配当株投資」では、それぞれの目的が異なります。

インデックス投資

  • 市場の成長に乗っかり複利で増やす
  • 使う時期、必要な金額が明確なお金に向いてる
  • 今を我慢して、将来のために準備する

【オススメの目的】

  1. 子供の大学資金
  2. ローンの繰上げ返済資金
  3. 老後資金

配当株投資

  • 優良銘柄に分散投資して、配当金を受け取る
  • 明確な目標額がなく、資産を増やしたい場合に向いてる
  • 配当金の使い道は自由で、今を豊かにするために使える

【オススメの目的】

  1. お小遣い
  2. 生活費や旅費の足し
  3. 老後資金(年金)

配当株投資の始め方について解説します。目的に適した投資を行いましょう。

ゆず
ゆず

私が母と話した「目的と手段が合っていない投資」は、Q&Aで紹介します。

リスクに備える「心構え

もう一度、配当株投資のリスクを確認しましょう。

リスク

  • 株価が下がる(元本割れ)
  • 配当が減る・無くなる(減配・無配)
  • 倒産・上場廃止

リスクによるダメージを受けても耐えるには、防御力UP(徹底的に分散)×体力UP(心構え)が重要です。

十分な防御力を得るには、多くの投資資金と時間による分散が必要です。「心構え」を持つことで、ダメージに耐える体力を身につけることが優先です。

心構え

長期視点
企業の成長や配当増には時間が必要です。日々の値動きに惑わされず、じっくり育てましょう。
リスク許容度の理解
自分の「ここまでなら大丈夫」を知ることが大事。無理のない投資が、冷静な判断と継続のコツ。
学び続ける
経済も企業も常に変化します。知識をアップデートし、より良い判断を目指しましょう。

初心者の方は、少額から始めよう。小さく始めて自分のリスク許容度を理解し、徐々に投資額を増やすのがオススメです。

ゆず
ゆず

少額からの配当株投資に適した証券口座を紹介します。

Step 2:証券口座の開設

証券口座とは?

株の売買をするための専用口座です。証券会社で開設できます。銀行の普通預金口座では、株を売買できません。

今まで4つの証券会社で口座を開き、使ってきました。それぞれの証券口座について比較します。

項目SBI証券マネックス証券楽天証券野村證券
利用者数比較
重要度
(4.0 / 5.0)
約1300万口座約270万口座約1200万口座約600万口座
売買手数料
重要度
(5.0 / 5.0)
無料無料無料手数料あり
単元未満株
重要度
(5.0 / 5.0)
約4,000銘柄
手数料無料
銘柄数非公開
NISA以外、手数料あり
2,175銘柄
手数料無料
銘柄数非公開
手数料あり
操作性
重要度
(3.0 / 5.0)
慣れが必要わかりやすい直感的にわかりやすい初心者に不向き
ツール
重要度
(4.0 / 5.0)
アプリが複数銘柄スカウターiSPEED特徴的なツールなし
公式サイトSBI証券マネックス証券楽天証券野村證券

その他、4社とも口座開設・維持費は無料、新NISAに対応。(2025年5月20日調査時点)

それぞれ使用した結果、現在では2つの証券口座【SBI証券】【マネックス証券】を管理目的で使い分けて運用しています。

  • SBI証券:NISA口座、インデックス投資の積み立て、配当目的の単元未満株を管理
  • マネックス証券:特定口座、以前していた優待目的銘柄の管理、家族のための投資

特徴について、解説します。

SBI証券の決めて

単元未満株の取り扱い
配当株投資において、業種・銘柄・時間を分散してリスクを下げることが重要です。そのために、少額から株を購入できる単元未満株が必須。約4,000銘柄ある単元未満株の多さは、大きな決め手です。
利用者数の多さ
デメリットとして、操作性の悪さ、分かりづらい点があります。しかし、同じ悩みを抱えている利用者が多いため、SNSやYoutubeに解説したものがたくさんあり助かっています。
各種手数料が無料
口座開設、口座維持、売買(単元未満株含め)の各手数料が無料ではじめられます。配当株投資は長期投資になるため、わずかな手数料でも積み重なると大きな差になります。

国内株式個人取引シェアNo.1

マネックス証券の決めて

分析ツール「銘柄スカウター」
4000社の中から、優良企業をわずか数秒で絞り込める「10年スクリーニング」機能。売上高や配当金の推移をグラフ表示し、視覚的に短時間で確認できます。
直感的で使いやすい画面
操作画面は使いやすく、直感的に行えます。機械音痴の妻もマネックス証券を使用しているため、誰でも使いこなすことができます。
各種手数料は、基本無料
口座開設、口座維持、単元株の売買の手数料は、無料です。単元未満株に関しては、購入時は無料ですが、売却時に手数料が発生します。但し、NISA口座には後日キャッシュバックされて実質無料など、複雑になっています。

最短5分で口座開設

スタートの証券口座として、初心者の方にはSBI証券がオススメです。
利用者が多く、手数料もシンプルで無料のため、失敗をする可能性が少ないです。ここでは、SBI証券ではじめる具体的な手順を解説します。

楽天証券の単元未満株については、Q&Aに詳細

口座開設の手順5ステップ【SBI証券

スマホのみで簡単に開設できます。(時間10分)

5ステップで口座開設

ステップ1:準備
下記のものを準備します。
  • スマホ
  • マイナンバーカード
  • 銀行口座の詳細
  • 勤務先の情報(住所/電話番号など)
ステップ2:口座開設申込
  1. メールアドレスを記入して、開設申込をする
  2. メールアドレスに届いた承認コードを入力する
  3. 住所などを入力。NISA口座と特定口座を同時に申し込み可能
  4. 「ネット口座で開設」を選択で、ユーザーネームとログインパスワードが発行されるので保存する
ステップ3:本人確認書類の提出
  1. ユーザーネームとログインパスワードでログイン
  2. 「本人確認書類の提出」から手続きに進む
  3. 指示に従って、マイナンバーカードをスマホで撮影し、送信する
ステップ4:初期取引パスワードの受け取り
  1. 提出書類の審査が完了したら、「口座開設お手続きのお知らせ」がメールで届く
  2. メール内に初期取引パスワードが記載されており、ログインして任意のパスワードに変更する
  3. メールが届いてから2営業日でNISA口座が仮開設され、取引可能になる。その後、1週間程度で本開設
ステップ5:初期設定
  1. ログインして、初期設定を入力する
  2. 入力内容は、連絡先、職業、勤め先、世帯主、インサイダー登録、銀行口座情報、手数料プラン、株式受取方法など

*株式受取は、株式数比例分配方式にすること。詳細は、Step5で解説します。

解説手順は以上になります。口座開設について、SBI証券の公式You Tube解説動画を記載します。

口座開設動画(You Tube:SBI公式チャンネル)

1.SBI証券総合口座の開設申込方法|手続き・流れ

2.SBI証券総合口の本人確認書類提出方法|手続き・流れ

3.SBI証券総合口座の初期設定方法|手続き・流れ

口座開設時のチェックポイント

  • NISA口座と特定口座を同時に申込
  • 株式受取は、株式数比例分配方式

Step 3:銘柄を選ぶ

購入する銘柄の選び方を解説します。また、今から配当株投資を始めるなら、オススメする3銘柄を紹介します。

ポートフォリオで不足している業種・銘柄を探す

ポートフォリオのバランスを確認して、不足している業種や銘柄を見つけます。

ポートフォリオのバランス目安

  • 80以上の銘柄数
  • 1銘柄あたりの配当金を全体の5%以内にする
  • 1業種あたりの配当金を全体の20%以内にする

ポートフォリオの作り方とメンテナンス方法は、下記の記事で詳細を解説します。
【初心者】配当株ポートフォリオの作り方とメンテナンス方法を徹底解説!安定収入と資産成長を両立

企業分析から、業績と配当金が成長している銘柄を選ぶ

配当金は、利益の中から支払われます。配当金を安定かつ成長させていくには、利益体質の企業を厳選する必要があります。利益体質を見極めるため、企業分析では下記の項目について確認しています。

企業分析の確認項目

  • 売上高|企業の事業投資や配当金の原資
  • EPS(1株あたりの純利益)|企業の「収益性」と「成長性」を測る重要な指標
  • ROE(自己資本あたりの純利益)|効率的に利益を上げているかを測る指標
  • PBR(純資産に対する株価の倍率)|企業の純資産に対して割安か割高かを判断するための指標
  • 自己資本比率(総資産における自己資本の割合)|財務健全性を測る指標
  • 配当金の推移|安定的かつ長期で成長しているか確認
  • 配当性向(利益のうち、配当金に支払っている割合)|配当金を無理して支払っていないか確認
  • 配当方針|株主還元の企業姿勢や配当金の下限設定を確認

各項目の判断基準や具体的な企業分析の方法については、下記の記事で詳細を解説します。
【再現性あり】失敗しない配当株の選び方|初心者がハマる高配当の罠を解説

ゆず
ゆず

マネックス証券の銘柄スカウターで、企業分析を行っています。非常に便利なツールで、マネックス証券口座を持っている人は無料で使えます。こちらに詳細を記載します。

【参考】配当株投資を始めるとしたら、銘柄3選

私がこれから配当株を始めるとしたら、日清食品、センコーグループ、KDDIからスタートします(フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメみたいな感じです。)。

項目日清食品センコーグループKDDI
業種食料品
ディフェンシブ
陸運
ディフェンシブ
通信
ディフェンシブ
売上高右肩上がり右肩上がり右肩上がり
EPS右肩上がり右肩上がり右肩上がり
ROE15%を目標設定10年以上8%超え13.21%
PBRやや高め1.95倍一般水準1.35倍1.96倍
自己資本比率財務健全60%以上26.2%30.4%
配当金10年で+180%増配非減配20年以上連続増配23年
配当性向40%を目標35.8%42.8%
配当方針累進的配当制度配当性向40%目標DPS連続成長を目標
1株の株価3,062円1,789円2,499円
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る

(2025年5月30日調査時点)

ゆず
ゆず

3銘柄とも業績が安定しており、成長し続けている超優良企業です。知名度も高く、初心者にも親しみがある企業だと思います。

最初の1株を購入

初心者の人は「買い時を考えず、最初1株を購入」しよう。

2024年に増えた435万口座もすべて稼働しているわけではなく、そのうち稼働しているのは過去のつみたてNISAの状況を踏まえると7割、300 万口座程度だと思われる。

ニッセイ基礎研究所 新NISAの現状

10人中3人は、口座開設したことで満足して、行動していないです。途中で挫折しないために、購入を完了するまでは突き進みましょう。

通常、買い時は次のように決めています。

買い時の決め方

  • 配当利回りの推移から、中央値を出す
  • 意識されている配当利回りを確認する
  • リーマンショックやコロナショック時の最大利回りを確認する

総合的に割高ではない配当利回りを判断して、買い時と決める。

買い時を決めることで高値掴みを避け、リスクを減らしています。買い時については、各企業分析の中で紹介しています。

Step 4: 入金し、買い注文を行なう

証券口座に入金して、買い注文を行うまでを順番に解説します。

  1. SBI証券のアプリ(スマホ)をダウンロードする
  2. 証券口座に入金する
  3. 買い注文を行なう

SBI証券のアプリ(スマホ)をダウンロードする

アプリを使うことで、いつでもどこでも入金や注文ができて便利です。まずは、SBI証券の公式アプリ「SBI証券 株 アプリ」をダウンロードしましょう。

▼ アプリのダウンロードはこちら ▼

ダウンロードしたら、IDとパスワードでログインして、いつでも使えるように準備しておきましょう。

証券口座に入金する

SBI証券の公式アプリを使用して、証券口座へ入金を行います。株価は常に変動しているため、購入金額より10%程度多く入金(1万円→1万1000円)しておきましょう。

入金の手順

Step1
アプリを開いて、右下の「メニュー」をタップ
Step1アプリを開いて、右下の「メニュー」をタップ
Step2
「入出金」をタップして、ウェブサイトに移動
Step2「入出金」をタップして、ウェブサイトに移動
Step3
証券口座へ入金を行う「金融機関口座」を選択
Step3証券口座へ入金を行う「金融機関口座」を選択
Step4
「入金する金額」を入力
Step4「入金する金額」を入力
Step5
「取引パスワード」を入力し、「入金指示確認」をタップ
Step5「取引パスワード」を入力し、「入金指示確認」をタップ

買い注文を行なう

入金の完了後、買い注文を行います。

ゆず
ゆず

実際にKDDIを1株購入した時の手順で、説明します。

買い注文の手順

Step1
アプリを開いて、右下の「銘柄検索」をタップ
Step2
検索ボックスに「KDDI」と入力して、検索をタップ
Step3
検索結果の中から「KDDI」をタップ
Step4
上部にある「取引」をタップ
Step5
新たに表示されるウィンドウの「現物買」をタップ
Step6
S株に「チェック」を入れ、「NISA」を選択。株数に「1」を入力。
Step7
「取引パスワード」を入力し、S株取引ルールに「チェック」。最後に「発注」をタップ。
*S株取引ルールについては、Q&Aで解説します。
Step8
無事、注文の受付が完了すると、上記の画面になります。

売買が成立すると、注文紹介の約定状況が「約定済」になります。

Step 5:配当金を株式数比例分配方式で受け取る

配当金は、株式数比例分配方式で受け取ってください。受け取るまで、念入りに確認しましょう。

ゆず
ゆず

受け取り方法を銀行口座にしていたため、損しました

配当金の受け取り方法を確認

配当金の受け取り方法は、3種類あります。

3種類 配当金の受け取り方

株式数比例分配方式
株を買った証券会社の口座に、直接配当金が入金される方法。NISA対応
登録配当金受取口座 
一つだけ決めた銀行口座に、すべての株の配当金が入金される方法。NISAの非課税メリットなし
従来方式
「配当金と交換できるチケット(配当金領収証)」が郵便で届き、郵便局や銀行の窓口で現金と交換できる方法。NISAの非課税メリットなし

次に、受け取り方法の確認と変更の手順を説明します。

設定の確認/変更の手順

Step1
アプリにログインして、メニューをタップする。一番下まで、スクロールする。「サイトへ」をタップして、webサイトへ移動する。
Step1アプリにログインして、メニューをタップする。一番下まで、スクロールする。「サイトへ」をタップして、webサイトへ移動する。
Step2
webサイトの下へスクロールする。「PCサイトはこちら」をタップする。
Step3
右上の「マーカー」をタップする。
Step4
「My設定」をタップし、「お取引関連・口座情報」をタップする。
Step5
「配当金受取サービス」をタップする。
Step6
配当金受取サービスの設定を確認する。「株式数比例分配方式」になっていれば大丈夫です。違う設定の場合は、「変更」をタップする。
Step7
株式数比例分配方式に「☑️」をする。「取引パスワード」を入力し、「変更」をタップする。

入金の確認

配当金が証券口座へ入金されるタイミングは、持っている企業によって異なります。おおよその入金タイミングは、下記になります。

権利確定日から「2〜3ヶ月後」が目安
配当金の権利が決まる日(権利確定日)から、すぐにお金がもらえるわけではありません。
なぜ時間がかかるの
株主総会を開いて、配当金の金額などを正式に決める必要があるからです。
主な入金シーズン
3月末が権利確定日の会社 → 6月〜7月頃入金
9月末が権利確定日の会社 → 11月〜12月頃入金
ゆず
ゆず

最初は小さい配当金ですが、大きく育てていきましょう。

2025年5月時点の運用実績

2025年5月31日時点で、配当株投資の運用実績を紹介します。

  • 今まで受け取った配当金の推移
  • 2025年予定の配当金
  • ポートフォリオの成長

今まで受け取った配当金の推移

ライフイベントに合わせて追加の入金額はバラバラですが、毎年コツコツと優良企業を買い集めてきました。

  • 2017年から年毎に受け取った配当金の推移
  • 投資金額の増加と共に、配当金の額も増加
  • 2024年の配当金は、約30万円

2025年予定の配当金

成長投資枠内で、追加投資を行っています。増配のおかげで、2024年実績よりも増えています。

  • 年間配当金 428,578円 (月平均35,715円)
  • 配当利回り 4.35%

“配当キング”

減配など無ければ、上記で予定している金額の配当金が入金されます。

ポートフォリオの成長

配当金だけでなく、株価も成長し、資産拡大に貢献しています。

  • 投資金額 9,831,419円
  • 評価損益額 +4,144,941円 (+42.16%)
  • 保有銘柄数 49

”配当キング”

ゆず
ゆず

私の実績を発信することで、思い止まっている人たちの背中を押していきます。

【重要】配当金を使う

配当株投資を行う上で、私が大事にしていることです。

配当金を再投資に使うぐらいなら、インデックス投資が目的に合っているのでは?」とよく考えます。

自分の趣味や家族との時間に配当金を使い、配当株投資の魅力を実感してください。その経験が、「配当株投資のモチベーション」「家族が協力してくれるきっかけ」といった、長期投資を成功させるポイントになります。

まとめ:小さな配当金が、家族の笑顔と未来の安心を育てる!

配当株投資は、”将来”と”今”の両方を明るくしてくれます。

私自身、コツコツと資産形成を進める中、”今”を我慢して”将来”の不安に備えていました。娘が生まれ、”今”にお金を使う大事さに気づき、改めて配当株投資の魅力を実感しています。

一緒に配当株投資を始めて、気楽な人生に変えていきませんか?

配当株投資は、ほったらかしでは育ってくれません。配当株ポートフォリオを作り、メンテナンスを行うことが、配当金と資産を守り育てる秘訣です。

では、また。

Q&A

ここでは、家族,友人,同僚が配当株投資を始めたとき、話した内容を紹介します。

目的と手段が合っていない投資

母

へそくりで何か株を買おうかしら。

ゆず
ゆず

母さんは、もう歳だから投資しないで使った方がいいよ。

母

でも、新NISA始まったし、持っている方がお得なんでしょ?

職場のAさんは、増えるからって「3年後に買う新車の頭金として、インデックス投資をしてる」言ってたわよ。

どこの投資本やインフルエンサーも言っていますが、インデックス投資は長期投資です。S&P500やオルカンといった、広く分散されたインデックスを15年以上持てば、負ける確率は低いと考えている投資方です。

決して、近い将来のためのお金をインデックス投資で準備しないでください!

楽天証券の単元未満株について

先輩A
先輩A

楽天経済圏にいるんだけど、楽天証券で配当株投資できないの?

ゆず
ゆず

できますよ。

ただ、単元未満株の取り扱い銘柄が少ないのが注意です。買いたい株が見つかった時、単元未満の取り扱いがない可能性はあります。

  • プライム、スタンダード、グロース市場を選択
  • かぶミニ(単元未満株)を選択
    →対象の銘柄が、2175銘柄

これから投資を始めるならば、SBI証券が無難です。事情により楽天証券で始める場合は、問題に当たった時の対応を考えて下さい。

単元未満株が買えない時の対応

  • ポートフォリオのバランスを崩してでも単元株で買う(お金もいる)
  • サブ口座として、SBI証券口座を開設する
  • 株式の購入を諦める

S株取引ルールについて

S株取引ルールの中で、配当株投資に関わる箇所を抜粋して解説します。ルールの全体は、各自で一度確認して下さい。

S株取引ルール(一部を抜粋)

注文と約定のタイミング
0:00~7:00の注文: 当日前場始値で9:00に約定
7:00~10:30の注文: 当日後場始値で12:30に約定
10:30~14:00の注文: 当日後場引け(終値)で15:30に約定
14:00~24:00の注文: 翌営業日前場始値で翌9:00に約定 非営業日の注文は、翌営業日の7:00までの注文として扱われます。
手数料
単元未満株は単元株と手数料体系が異なります。(インターネットコースは手数料無料)
売買価格
注文は「成行」と表示されますが、上記タイミングでの取引となります。約定価格は、原則として東証の価格が優先されますが、銘柄によって異なる場合があります。表示される市場と実際の売買価格の基準市場が異なることもあります。
注文の不成立・失効
前場で未約定の注文は後場始値での取引となり、それでも未約定の場合は失効します。整理銘柄指定、取次証券会社の非受付、自己売買の禁止、システム障害など、様々な理由で注文が失効する場合があります。失効状況は注文照会画面で確認できます。
注文の制限・変更
注文取消は受付時間内のみ可能で、訂正はできません(一旦取消して再発注)。同一取引日・同一預り区分で同一銘柄の複数注文はできません(各発注タイミングで買・売それぞれ1件のみ)。
\銘柄スカウター、本気で企業分析したいあなたへ/
最短5分で、口座開設!! 誰でもすぐに利用OK
マネックス証券の口座開設はコチラ
\銘柄スカウター、一生持てるパートナー選び/
マネックス証券 口座開設はコチラ